医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療スタッフを助けるCOVID-19検体採取ロボット

医療スタッフを助けるCOVID-19検体採取ロボット

COVID-19感染者の診断に、咽頭ぬぐい液(OP-swab: Oropharyngeal-swab)は広く用いられているが、検体を採取する医療スタッフを感染から守るという課題が常にある。また、状況の長期化に伴い、反復作業から人的リソースを解放することも望まれており、検体採取用ロボットの実用化が期待されている。

IEEE Robotics and Automation Letters誌には、中国・Shenzhen Institute of Artificial Intelligence and Robotics for Societyのチームが開発している「OP-swab採取支援ロボット」の研究成果が発表されている。本研究のロボットアームには専用の空気圧マイクロアクチュエータを採用し、視覚センサーで綿棒を差し込む咽頭の部位を判断し、アームに過度な力がかかると力覚センサーが感知し咽頭を傷つけないように動作を停止する。本システムでは、サンプリングに要する時間は20秒以下に設計されている。ロボットによるサンプリングの適格性は、PCR検査から検出される遺伝子の閾値サイクル値で検証され、人間が採取した検体と同等の品質であることが示された。

咽頭の傷つきやすさ、および軽量化の観点から、従来型の高剛性素材ではなく軟質素材をアームに採用している。また微生物等のコンタミネーションを防ぐため、交換が容易なコネクターを備えたディスポーザブル設計でもある。研究チームは、システムの堅牢性を向上させ、臨床試験への移行を予定している。

関連記事:

  1. ExoNet – コンピュータビジョンとAIで外骨格ロボットを自律制御
  2. Movendo Technology社 – 高齢者転倒リスクを予測するロボット医療機器とAIプログラム
  3. MIT研究 – ロボットに社会性を与える
  4. 医療現場を邪魔しないロボット用AIナビゲーション
  5. 国立ロボタリウム – ロボット工学とAIの融和する新しい研究施設
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事