顔画像のプライバシーを保護する「デジタルマスク」

顔貌には「疾患診断に有用な情報」が多く含まれている。しかし、顔データを研究活用などの二次利用目的にデジタル化、またはデータベース化する際、個人情報として非識別化しつつ、診断に重要な特徴のみを保持することは容易ではなかった。

英・ケンブリッジ大学と中国・中山大学の共同研究チームは、3D再構成技術と深層学習アルゴリズムによって、顔画像の疾患関連情報を保ちながら、個人識別可能な特徴を消去する「デジタルマスク」を開発した。同研究の成果はNature Medicineに発表されている。デジタルマスクは、深層学習アルゴリズムで顔のパーツごとの特徴を抽出し、その特徴から顔・眼瞼・眼球などの形や動きを三次元的に再構成したものとなる。個人を識別可能な情報のほとんどは保持されておらず、また、元の画像に変換することは極めて難しい。一方、「デジタルマスクからの診断は、元の顔画像からの診断と一致すること」が示され、臨床的な有用性が示唆されている。さらに、従来型の非識別化手法である「顔画像のトリミング」と比較しても、デジタルマスクは個人識別されるリスクが有意に低く、AIによる顔認識も回避できることが確認された。

研究内で、デジタルマスク技術に対する患者意識を調査したところ、80%以上の患者が「プライバシーへの懸念が軽減される」と回答しており、デジタルマスク導入によって個人情報の共有に積極的となる事実も明らかにされている。論文の著者でケンブリッジ大学のPatrick Yu-Wai-Man教授は「デジタルマスクはプライバシーを保護しつつ、臨床医に有用な情報を提供する実用的な方法だ。従来、利用できる手法には粗雑なものしかなかったが、我々が提案するデジタルマスクは遥かに洗練された顔画像の匿名化ツールで、遠隔医療の普及にとっても必要な『プライバシー問題克服』への重要な一歩となる」と語った

関連記事:

  1. 顔の血流から糖尿病予備軍をスクリーニングするAI
  2. 子どもの顔写真から遺伝性疾患をスクリーニングするAI研究
  3. NeuraLight社 -「目の動き」から神経変性疾患を識別
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事