RetiSpec社 – 網膜検査をアルツハイマー病診断に用いるAI技術

アルツハイマー病の初期スクリーニングとして、網膜検査が注目されている。網膜はヒトの発生過程で脳の一部から枝分かれした組織であり、神経細胞が何層にも折り重なっている。そのため、脳の神経学的変化が網膜にも現れることを示した研究成果が蓄積し、「非侵襲的で低コストなアルツハイマー病検査としての網膜検査」がAI手法によって実現されようとしている。

カナダのRetiSpec社は、光を非常に細かく分光することで、人間の目では評価困難な物性の違いや、見ることのできない現象を可視化する「ハイパースペクトルイメージング技術」と、網膜内のアミロイド凝集体を特定する機械学習アルゴリズムを組み合わせ、アルツハイマー病あるいは軽度認知障害のリスクを網膜画像から特定する臨床試験を行っている。組織へのアミロイド沈着はアルツハイマー病との関係が示されており(*編集部注:ただし、アミロイドβ仮説はその重要根拠論文で捏造疑惑が今夏指摘され、現在も論争を呼んでいる)、従来は脳組織から同定したアミロイド沈着を網膜検査から特定しようと試みる。この試験の予備調査では、網膜画像検査から脳アミロイド沈着を有する患者を感度86%・特異度80%で識別することができたとする。

現在、北米の複数施設でこの技術の有効性検証が進んでいる。本試験を主導するToronto Memory ProgramのSharon Cohen氏は「この検査が診断ツールとして展開されるにはさらに多くのデータが必要だが、その日は必ず来るだろう。網膜へのアミロイド沈着という十分な証拠から、この発見にはもはや異論はないはずだ」と語った

関連記事:

  1. iPadでアルツハイマー病を識別するデジタルソリューション
  2. アルツハイマー病を予測するウェブアプリ
  3. 語彙パターンによるアルツハイマー病スクリーニング
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事