iPadでアルツハイマー病を識別するデジタルソリューション

米マサチューセッツ州ボストンに所在するデジタルヘルス企業のLinus Health社はこのほど、アルツハイマー病を含む認知機能障害を識別するAIプラットフォームを、ヘルスケアプロバイダー向けに提供を開始することを明らかにした。認知症患者の40%が修正可能な危険因子を有する一方で、適切なスクリーニングが実施されない現状がある。実用的でアクセスしやすいプラットフォームの提供を通し、高齢化の進展に伴って深刻化する認知機能を巡る課題に対処する。

Linusの「Core Cognitive Evaluation」は新プラットフォームの基盤であり、10分以内に認知機能について定量的・定性的なインサイトを提供するもの。同社の「DCTclock」テストを基にした客観的な次世代評価とデジタル質問票を組み合わせることで、患者の現在の認知状態と将来の認知症リスクの両方を可視化し、医療機関や患者への推奨事項を提供する。DCTclockは、長年紙ベースで行われてきた時計描画テストをiPadベースで実施し、さらにその評価・解釈をAIで拡張させたもの。AIを使用することで完成物としての時計の絵だけでなく、描画プロセスも評価することで従来よりも高い疾患検出感度を実現した。なお、この技術はTIME誌の2021年における「100 Best Inventions」にも選出されている。

Linusの最高医学責任者であるAlvaro Pascual-Leone氏は「プライマリケアでより多様な脳ケアを実現するためには、効率的な評価と実用的なガイダンスの両方を提供する必要がある」とした上で、「我々のプラットフォームは、認知に関する問題を早期にスクリーニング・特定し、対処することを可能にした。またこのプラットフォームでは、患者ごとにパーソナライズされた行動計画を作成することで、脳の健康を維持・促進するための対策を講じることができる」と話す。

関連記事:

  1. 新時代の時計描画テストがアルツハイマー病を早期検出
  2. 「一度の脳スキャン」でアルツハイマー病を高精度に診断
  3. アルツハイマー病を予測するウェブアプリ
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事