医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究AIモデルは真に有効な自殺リスク予測ができるか?

AIモデルは真に有効な自殺リスク予測ができるか?

オーストラリアにおける自殺関連統計では、1日当たり9名が自らの命を絶ち、15〜44歳の若年者における死因の第1位で、自殺未遂は死亡者の30倍との推計がある。自殺には多くの複雑な動的要因があるため、従来のリスク予測モデルでは実用性が不十分との指摘も多く、AI手法に基づく新たなリスク評価に期待が集まっている。豪ニューサウスウェールズ大学(UNSW)のチームは、自殺リスク予測に関する発表済み機械学習モデルについての性能を評価し、その有効性について論じている。

Journal of Psychiatric Researchに掲載された同チームの研究では、これまでに開発された54の機械学習アルゴリズムに対してメタ分析を行い、自殺関連リスク(自殺念慮・未遂・死亡)の予測性能を評価した。その結果、機械学習モデルは、従来の臨床的・理論的・統計的な予測モデルに比較して良好なベンチマーク性能を示し、AUC 0.86・感度66%・特異度87%を示していた。また、自殺念慮・未遂・死亡に対する個別のAUCはそれぞれ、0.88、0.87、および0.84とほぼ同等であった。

クイーンズランド州で行われた自殺者対象の系統的分析では、「正規の自殺リスク評価を受けた人のうち75%が低リスクに分類され、高リスクには1人も分類されていなかった」とする調査結果もあるという。UNSWで「青少年の自殺予防研究」に取り組むKaren Kusuma博士は「従来の自殺リスク評価は性能を支持する証拠が不十分のまま、現場では標準的な慣行として用いられてきた。我々はこのプロセスを改革しなければならない。自殺関連リスク予測への機械学習アルゴリズム利用は新しい研究領域で、我々が確認した研究の80%は過去5年以内に発表されている。現場への導入はまだ先になるが、自殺リスクスクリーニングの精度を向上させる有望な手段であることが各種研究で示されてきた」と語っている

関連記事:

  1. 銃器売買データから自殺リスクを予測
  2. AIによる「自殺リスクスクリーニングの予測精度向上」
  3. AIと対面型スクリーニングを組み合わせた自殺リスク予測
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事