医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究ARTへのAI利用 - 最適な胚数の予測モデル

ARTへのAI利用 – 最適な胚数の予測モデル

2022年の「ドブス対ジャクソン女性健康機構事件」の判決(人工妊娠中絶を認めた1973年の判断を覆し、米合衆国憲法は中絶の権利を保障していないとした)を受け、体外受精(IVF)クリニックと患者家族に大きな課題が生まれている。つまり、今後は「余剰胚の廃棄を違法」とみなす州が出てくる可能性があり、生殖補助医療(ART)への影響が懸念されている。

体外受精のプロセスは一般に、排卵誘発、採卵、卵子受精、胚移植の4つの主要なステップから構成される。このプロセスにおいて胚培養士は、どの胚を移植するか、凍結保存するか、廃棄するかを選択する必要がある。つまり、治療に適していると判断された胚は、最初の胚移植が成功しなかった場合に備えて凍結保存されるが、不適当と判断された胚やその他の理由で使用されなかった胚は廃棄されることになる。

米アマースト大学やハーバード大学などの共同研究チームは、生殖補助技術学会(SART)臨床成果報告システムが保有する会員クリニックのデータを活用し、最適な胚数の予測モデルを構築し、余剰胚の発生を抑制しようとする研究成果を公表した。JAMA Network Openに掲載されたチームの研究論文によると、460,577件の胚移植サイクル情報に基づき、患者の年齢や抗ミュラー管ホルモン値、卵巣予備能、採取卵子数、州などからモデルを構築し、検証を行っている。

結果、全ての卵母細胞を精子にさらすことを推奨する可能性は年齢とともに増加しており、32歳未満の患者における採卵では20.0%未満であるのに対し、42歳以上の患者における採卵では99.0%以上が推奨された。また、全卵母細胞よりも少ない数の卵母細胞をさらすよう推奨されたサイクルのうち、1回の出産に推奨された卵母細胞数の中央値は、32歳未満の患者では7、32~34歳の患者では8、35~37歳の患者では9であった。

著者らは「これらの知見は、予測モデルによって未使用胚の作成数を減らせることを示唆しており、余剰胚の廃棄に関する現在の懸念に対処するのに役立つ可能性がある」とし、さらなる研究の継続を明らかにしている。

関連記事:

  1. 受精胚評価AIが「妊娠までの期間」を短縮
  2. 受精胚評価AIツール「CHLOE EQ」がCEマークを取得
  3. Fairtility社 – 体外受精成功率向上を図る受精胚選別AI
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事