レプトスピラ症による死亡を予測

「レプトスピラ症」は汚水や尿中に生息する細菌であるレプトスピラが、経皮・経口的に感染して引き起こす人獣共通感染症である。世界で年間約100万人以上の新規発症と約6万人の死亡があるが、他の熱帯熱性疾患との誤診も多く、WHOはレプトスピラ症の発生率と死亡率が過小評価されていることに警戒を強めている。救命治療を早期に開始すべき高リスク患者を特定するため、ブラジルのウニヴェルシターリオ・ヴァウテル・カンチージオ病院の研究者らは「レプトスピラ症による死亡を予測する機械学習ベースの簡易スコア」を開発した。

Scientific Reportsに発表された同研究では、295名のレプトスピラ症患者の入院データから死亡を予測する機械学習モデル(XGBoostおよびLasso回帰)を構築した。さらに、解析プロセスから導かれた予測力が高く、かつ臨床的に用いやすい変数をもとに、簡易スコアリングシステム「QuickLepto」を開発している。QuickLeptoは5つの項目(年齢・嗜眠症状・呼吸器症状・血圧・ヘマトクリット)から算出される簡易スコアで、死亡の予測においてAUC 0.788という良好な精度を達成している。

多数の変数と機械学習モデルから直接導かれるリスクスコアは予測精度が高いものの、その利用過程は複雑で特定の計算機を必要とするケースもある。そのため、研究者らは変数を絞り込むことで、臨床現場の医師にとって使用しやすい簡易スコアリングシステムへと変換した。研究チームは次のステップとして、医療資源が限られた疾病負荷の大きい環境において、簡易スコアの有用性を実証することを目指している。

参照論文:

Development and validation of a simple machine learning tool to predict mortality in leptospirosis

関連記事:

  1. イヌのレプトスピラ症を早期診断するAI研究
  2. PoxApp – mpox(サル痘)の無償AI診断ウェブアプリ
  3. Moskeet – 感染症と闘うAIスマート蚊取り
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事