Quit Sense – AIアプリで禁煙を支援

禁煙の失敗は、パブや職場など喫煙習慣のあった場所で過ごして起きる「喫煙衝動」が原因の1つと考えられている。英国発の禁煙AIアプリ「Quit Sense」は、過去に喫煙した時間・場所・引き金を学習し、喫煙衝動が起き得るタイミングでユーザーにメッセージを表示することで、禁煙活動を支援する。

Nicotine and Tobacco Researchに発表された同アプリの基礎研究は、英イーストアングリア大学(UEA)のチームが主導し、英国立健康研究所(NIHR)や英国医学研究審議会(MRC)から資金の助成を受けている。本研究の無作為化比較試験は209名の喫煙者を対象とし、被験者全員が英国民保健サービス(NHS)のオンライン禁煙サポートを受け、その半数にQuit Senseアプリが提供された。アプリをインストールして禁煙日の設定まで到達したのはアプリ提供を受けた被験者の75%で、試用期間は平均で約1ヶ月であった。6ヶ月後の追跡調査では、オンラインサポートのみの被験者の継続禁煙率(2.9%)と比べ、アプリ提供を受けた人々の禁煙率は約4倍(11.5%)となっていた。

英国は2030年までに喫煙率を5%未満にするという目標を掲げており、テクノロジーの活用を禁煙推進施策に盛り込む。本研究の主著者でUEAのFelix Naughton教授は「禁煙を試みる人々に対して喫煙に絡む環境要因を学ばせ、その管理を技術支援することは、禁煙の成功可能性を高める新しい手法だ」と語った

参照論文:

An Automated, Online Feasibility Randomized Controlled Trial of a Just-In-Time Adaptive Intervention for Smoking Cessation (Quit Sense)

関連記事:

  1. 機械学習により「禁煙に有効な既存薬」を特定
  2. 世界禁煙デー2021 – WHOの禁煙支援デジタルツール提供
  3. 行動変容に対するAIチャットボットの影響
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事