AI医療に対する患者の信頼度調査

AI医療の選択肢が増加する一方で「AIに対する患者の信頼には個々に大きく差異があること」が、米アリゾナ大学の研究チームによる調査から明らかにされた。この調査では、AIに対する患者の信頼度が大きく二分されるという傾向が示されている。

PLOS Digital Healthに掲載された同研究では、模擬患者が、診断・治療の選択肢としてAIシステムと人間の医師によるもののどちらを望むか、そしてどのような状況下でその選択を行うかを詳細に調査している。調査の結果、参加者の52.9%が人間の医師を選択し、47.1%がAIシステムを選択するという、ほぼ均等に分かれる結果となった。また、主治医がAIの有用性を説明したり、AIの利点について誘導すると、参加者のAIに対する受け入れ度が増加していた。白人と比較して黒人ではAIを選択する頻度が低く、ネイティブアメリカンはAIを選択する頻度が高かった。高齢者、政治的保守層、宗教意識の強い層ほど、AIを選択する割合が低かった。また、教育水準が上昇するほどAIを選択する割合は上昇していた。

本研究では、人種や民族、社会的な背景によってAIの受け入れ度に差が存在することを明らかにした。この点は、AIの価値と有用性を伝える際、患者の属するグループに応じた特別な配慮が必要であることを示唆する。論文の著者であるMarvin J. Slepian氏は「多くの患者が依然としてAIの利用に抵抗を感じている。しかし、情報の正確さ、後押し、傾聴体験を提供することで、受け入れ拡大に役立つだろう。AIの利点を臨床現場で活かすためには、医師の役割の組み込み方や、患者の意思決定に関してさらなる研究が必要だ」と語った

参照論文:

Diverse patients’ attitudes towards Artificial Intelligence (AI) in diagnosis

関連記事:

  1. ユーザーは「人間味ある健康アプリ」に信頼を寄せる
  2. Intelerad社 – 医療画像用AIに対する患者の信頼度調査
  3. 臨床医の信頼を得やすいAIツールとは?
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事