低線量CTを用いた死亡リスク予測AI

米国予防医療専門委員会は、長年に渡る喫煙者など肺がんリスクの特に高い50-80歳に対して、胸部低線量CT(LDCT)を用いた年1回の肺がん検診を推奨している。この画像データを利用し、肺がんや心血管疾患による死亡リスク予測を改善できることが報告されている。

北米放射線学会(RSNA)の学術誌Radiologyから25日発表された研究論文によると、National Lung Screening Trialから抽出した2万人以上のCTスキャンを使用し、測定された体組成値を含めることで、肺がんや心血管疾患、全死因死亡のリスク予測が改善されることが示された。特に「筋肉内の脂肪」に関連する測定値は、死亡率の強い予測因子となっていた。骨格筋に脂肪が浸潤している状態は、筋肉量の絶対的減少よりも健康転帰の不良を予測することが先行研究から知られているが、これはこの種の知見にも沿うものとなる。

肺がん検診に用いられるLDCTによる体組成測定は、ある目的のための撮影画像が他疾患に関する情報を提供する「日和見的スクリーニング」の一例である。今後、単一画像の多面的評価は進むものとみられ、これを支える画像解析技術としてのAI利用には期待が大きい。

参照論文:

AI Body Composition in Lung Cancer Screening: Added Value Beyond Lung Cancer Detection

関連記事:

  1. GEヘルスケア – AI搭載CTシステムを3000万ドルで受注
  2. 低線量CTに基づく「6年以内の肺がん発症リスク予測」
  3. CTから冠動脈の血流低下を予測するAI
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事