医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究AIバーチャル患者が香港の医学教育を革新する

AIバーチャル患者が香港の医学教育を革新する

生成AI技術が急速に発展し、種々の分野で幅広く応用される中、香港大学医学部(HKUMed)の研究チームは、医学生のトレーニングを目的とした、香港初の「AIバーチャル患者」アプリケーションを開発した

研究チームは、生成AI技術と実際の手術症例データを活用し、明確な個性と病歴を持つAIバーチャル患者を設計し、ベッドサイドにおける患者とのやり取りをバーチャルにシミュレートできるようにした。この取り組みにより、学生の専門的スキルと患者の病歴収集を正確に行う能力が大幅に向上するとしている。継続的な研究と改善を通じ、生成AI技術と統合されたチャットボットの最新モデルは、標準化された単調な返答を超え、非常にダイナミックで生き生きとした返答を提供することができる。同じ臨床ケースであっても、AIバーチャル患者は明確な応答を提供することができ、驚くほど人間に近く、人格主導で学生と対話することを可能とした。

Michael Co Tiong-hong博士は、「従来の臨床教育は、実際の患者との直接対話に大きく依存していた。しかし、スケジュール調整の難しさなど様々な理由から、全ての医学生に良質な機会が均等に与えられたわけではない。AIバーチャル患者アプリは、時間的・地理的な障壁を克服し、希少な症例の診療を学生に提供し、かけがえのない臨床経験を積ませることができる」と述べ、臨床教育の質と効率を高める有効な手段であることを強調している。

参照論文:

Using clinical history taking chatbot mobile app for clinical bedside teachings – A prospective case control study

関連記事:

  1. 看護バーチャルシミュレータの開発を加速させたもの
  2. OSCE-GPT – 医学生向け患者コミュニケーション教育アプリ
  3. DermSmart AI – カナダ発「会話型皮膚科診断AIツール」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事