医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究食事追跡AIで「高齢者施設の食事性炎症リスク」を解析

食事追跡AIで「高齢者施設の食事性炎症リスク」を解析

高齢者の長期療養型施設(LTC)の栄養失調改善に取り組む、カナダ・ウォータールー大学の研究チームが開発した「食事摂取量の自動追跡AIツール」を以前に紹介した(過去記事参照)。同プロジェクトでは、カナダ保健省が作成した2019年版食品ガイドに基づき、「LTCでの食事における炎症リスク」を分析している。

BMC Public Healthに発表された同研究では、食事追跡AIツールを用い、カナダ4州・32ヶ所のLTCで入居者計634名の食事と水分の摂取を3日間追跡した。炎症誘発性の食事は、「DII: Dietary Inflammatory Index(食事性炎症指数)」で評価されるが、これまで、糖尿病や心血管疾患、関節炎、認知症などの慢性疾患に影響することが先行研究で示されてきた。AIツールによる解析の結果、LTCにおける食事でガイドラインを満たしつつ、食事性炎症リスクを低減するには、「精白穀物から全粒穀物への変更、植物性タンパク質摂取量の増加、果物と野菜のプレーンでの提供」が必要であることが示された。

研究チームでは、1.高齢者の飲食は生活の質に影響するため楽しいものでなければならない、2.LTC入居者は栄養失調のリスクが高く十分なカロリーを確保するだけでも大変である、とLTCの食事変更の課題を挙げている。著者のAlexander Wong氏は「自動化されたAI手法で大規模な分類を行うことで、現在のLTCにおける食事性炎症リスクに、深く包括的な洞察を得られた」と語っている

参照論文:

Characterizing Canadian long-term care home consumed foods and their inflammatory potential: a secondary analysis

関連記事:

  1. 食事量追跡AIで長期療養施設の栄養失調を減らせるか?
  2. 「医師・患者間の食事カウンセリング」を支援するAI
  3. 「匂いや味への反応」から自閉スペクトラム症を識別
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事