医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療システム・医療問題へのAI活用事例米大規模ヘルスケアプロバイダー AIトリアージツールを導入

米大規模ヘルスケアプロバイダー AIトリアージツールを導入

米国アリゾナ州フェニックスに本拠を置く非営利医療プロバイダー・Banner Healthは7日、Buoy HealthによるAIトリアージツールBuoy Assistantの導入を公表した。Banner Healthは6つの州に28の病院群を抱えており、本システム導入により、不要受診の回避を含めた医療の効率化と患者体験の向上を狙う。

Buoy Assistantではオンライン上で症状や背景情報を入力することで、適切な診断候補と受診の要不要を含めた医学的アドバイスを得ることができる。現時点で、基本機能自体は日本からもアクセス・利用が可能となっている(ただし日本語は非対応)。システムはAIによる質問から多肢選択で回答するもので、自由記述ではない。実際に利用してみると非常に網羅的な質問が行われる印象で、緊張型頭痛を想定した入力では実に36に渡る質問を受けた。一方で診断と対応に関するアドバイスは非常に的確であり、あらゆる病態に同程度の質を保っているのであれば実用性は高いだろう。

米国では約72%の患者がインターネットで症状を検索し、質の不明瞭なコンテンツに誘導を受けている。結果的に緊急性疾患の治療の遅れ、不要な受診の増大を招いており、現に米国における不要な救急外来受診は年間320億ドルのコスト負担を招いているとの報告もある。正しい窓口を示すAIトリアージシステムは、今後の医療適正化を考えるとき重要なキーワードとなり得るだろう。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事