医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AIを巡る医療経済・政策NIH - COVID-19へのAIソリューション開発に2億ドル超を設定

NIH – COVID-19へのAIソリューション開発に2億ドル超を設定

米国立衛生研究所(NIH)は保健福祉省公衆衛生局の管轄下にあり、同国における医学研究をリードする重要拠点である。NIHはCOVID-19の拡大を極めて深刻な危機として捉えており、差し迫る医療崩壊の回避を念頭に、将来的な新規感染症のパンデミックにも技術的に備えることと併せ、COVID-19関連のAI研究・開発に対して大規模な助成を進めている。

Rapid Acceleration of Diagnostics(RADx)と名付けられたNIHの枠組みにおいては、「ウイルスの新規検査法、特に在宅検査手法の開発」(予算5億ドル)や「COVID-19の罹患率と死亡率における格差およびその要因に関する研究」(予算5億ドル)などに並び、 RADx-radというサブカテゴリ内で、COVID-19のスクリーニングや診断、重症度予測のためのAIシステム開発に対しても2億ドルの助成金を割り当てている。現在もRADx-radでは、対象となる研究課題の応募を受け付けており、技術力と発想の集結を通した困難の打開を呼びかける。

NIHは本年9月、COVID-19関連のビッグデータ解析プロジェクトについて、計7つの企業および学術機関に研究資金を提供したほか、NIHのブランチであるNIBIBを通してCOVID-19の画像診断AIツールの構築を目指すプロジェクトを立ち上げるなど(過去記事)、AIを含むデータサイエンス領域を技術の柱として重視する姿勢を崩さない。未曾有の危機に対して革新的成果を示せるか、今回の枠組みに対する視線も熱い。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事