医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究迷路をナビゲートする昆虫サイズロボット

迷路をナビゲートする昆虫サイズロボット

カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の研究チームは、高度の敏捷性を有する昆虫サイズのロボットを開発した。これは複雑な地形を横断して捜索・救助を補助することや、ガス漏れ探査などの危険な調査活動を代替できる可能性があるとしている。

UCBがこのほど明らかにしたところによると、静電接着と呼ばれる技術を利用し、ロボットの敏捷性と旋回性を高度に確保しているという。これによって、ほとんどの昆虫を上回る求心加速度での旋回を実現する。また、ロボットは「電圧を加えることで曲がる」という薄い層状材料で構成されており、シンプルなデザインであるために頑丈で、120ポンド(約54kg)の人間に踏まれても破壊されないとする。

UCBで機械工学分野の教授を努めるLiwei Lin氏は「大型ロボットに巨大なバッテリーと制御システムを搭載することは何も問題ない。ただしこれを小さなスケールに縮小するのは非常に困難で、一般的にはサイズに比べて重量が大きく緩慢な動きのものが得られやすい。我々のロボットは非常に速く強力かつ小型で、電力をほとんど必要としない」と大きな自信を示している。多数の傷病者が発生する災害現場はもとより、日常臨床を含めた医療用途への活用にも期待が大きい。なお、実際の動作映像はこちらを参照のこと。

関連記事:

  1. コーネル大学 – ゾウリムシサイズの極小ロボットを「歩かせる」ことに成功
  2. 医療現場を邪魔しないロボット用AIナビゲーション
  3. 国立ロボタリウム – ロボット工学とAIの融和する新しい研究施設
  4. AIとコンピュータビジョンによる自律歩行型外骨格
  5. Nature論文 – 脳内手書きを高速にテキスト変換するBCI技術
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事