米Qlarity Imaging – 乳房MRIのAI診断を現場に届ける提携戦略

遺伝子検査の発達により、BRCA1/2遺伝子変異のように、乳がんハイリスク者の効果的なスクリーニング手法が提唱されている。それらハイリスク者に対しては、乳房MRIが各種ガイドラインで推奨されているが、検査適応のさらなる拡大は読影医にとって業務負担の著しい増加ともなりかねない。米 Qlarity Imaging社は乳房MRIの診断補助AIを開発し、放射線科医のパフォーマンス向上に貢献しようとしている。

Qlarity Imagingの2日付ニュースリリースでは、同社の診断用AI「QuantX」を、英Blackford社のプラットフォームに統合する提携が発表されている。プラットフォームのマーケットプレイス上での展開によって、導入障壁・コスト・メンテナンス・サポートといった各種要件が緩和される。

QuantXは乳房MRI領域でFDA認可を受けた先駆けで、承認時の臨床試験では放射線科医の乳がん見逃しを39%削減し、診断精度を20%向上させたと発表している。Qlarity Imaging社CEOのJon DeVries氏は「放射線科医の燃え尽きの現状を考慮すると、技術的進歩が必要かという問いではなく、どのように導入すれば最大の価値が得られるかということが問題だ」と語る。そのような観点から、画像診断AIを開発する各社にとって、プラットフォームとの提携戦略がトレンドとなっている。

関連記事:

  1. AI病理診断の雄「Ibex」 – 乳がん診断で欧州CEマーク取得
  2. BreastPathQ Challenge – 乳がん画像分析で病理医を上回る識別精度を達成
  3. 乳がん超音波検査でAIの可能性を示す新研究
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事