貧困地域における「子宮頸がん撲滅予測モデル」

米ハーバード大学、ノースカロライナ大学チャペルヒル校などの研究チームは、米国における子宮頸がんの撲滅予測モデルを構築した。このなかで、貧困率の低い地域では2030年までに子宮頸がんをほぼ完全に撲滅できるとしたのに対し、貧困率の高い地域では2044年までは撲滅できないことを明らかにし、貧困率が主要な阻害因子となって差を生み出すことを指摘している。

米国では毎年、約14,000件の子宮頸がんの診断があり、年間約4,000人が死亡している。子宮頸がんの90%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって引き起こされる。2006年に欧米で生まれたHPVワクチンは現在、がんリスクを高めることが知られているものを含め、9種のHPVを予防することができる。米国では9歳から15歳までには2回、15歳から26歳までには3回の接種が推奨されている。

Cancer Epidemiology Biomarkers & Preventionからこのほど公開されたチームの研究論文によると、性感染症で用いられている予測モデルを元に、HPV感染と進行をモデリングしたという。このモデルでは、ワクチンを接種した人としていない人の間でHPVが感染するリスク、HPVが子宮頸がんに進行する確率、子宮頸がん検診の受診率、効果的ながん治療の可能性などを考慮している。貧困率が最も低い地域と最も高い地域を想定した2種類のモデルを作成し、2070年までの子宮頸がん罹患率をシミュレートしたところ、低貧困地域では2030年までに子宮頸がんの撲滅に向けた閾値に到達するのに対し、高貧困地域では2044年まで閾値に到達しないことが明らかとなった。この結果から、高貧困地域では今後50年間に「子宮頸がんの過剰発生が21,604件に上る」と推定されている。

研究チームは「このような健康格差はワクチン接種率の違いによるものだけではない」とする。実際、高貧困地域と低貧困地域で子宮頸がん検診の受診率に差があることが確認されたほか、高貧困地域では、がんを引き起こすものの「ワクチンのターゲットとなっていないHPV型」の発生率が高いことも示されている。これらを踏まえ、研究チームは次なる研究目標として「将来的な格差を解消するためには、どのような政策を取るべきかを明らかにすること」を掲げている。

関連記事:

  1. 次世代の子宮頸がんスクリーニングは細胞診を代替できるか?
  2. ドミニカ共和国の子宮頸がん検診をサポート – MobileODTのAI診断ツール
  3. ケニア農村部で検証したAI支援の子宮頸がん細胞診
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事