医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究COVID-19症状をタンパク質伝達経路から予測

COVID-19症状をタンパク質伝達経路から予測

COVID-19の合併症や後遺症が話題となるなか、それが一部の患者だけに起きる原因は何か、という疑問が残されている。米ジョージア工科大学を中心とした研究グループは「タンパク質伝達経路とCOVID-19臨床症状の関連性を予測する」AIベースのツールを開発している。

21日付でNature Scientific Reports誌から公表された研究論文によると、MOATAI-VIR(Mode Of Action proteins & Targeted therapeutic discovery driven by Artificial Intelligence for VIRuses)と呼ばれるこのAIツールは、COVID-19の主要な臨床症状24種のリスクと、その背景にあるタンパク質伝達経路との関連性を予測する。後遺症として注目されている嗅覚や味覚の喪失、ブレインフォグといった症状の多くが「タンパク質伝達経路の誤作動や相互作用による」という仮説からアルゴリズムが構築されている。

MOATAI-VIRの手法は、呼吸不全など特定の合併症を引き起こすタンパク質に優先順位をつけ、治療薬との結合頻度が高いものを探索することなどを可能にする。ジョージア工科大学のリリースによると、研究の責任者であるJeffrey Skolnick教授は「この方法論は決して魔法ではない。意思決定プロセスがうまくいくのに必要なのはわずかな後押しである。もしそこで80%の確率と言われれば、それは十分に試す価値がある」としてツールの価値を語る。MOATAI-VIRツールの詳細は(https://sites.gatech.edu/cssb/moatai-vir/)も参照のこと。

関連記事:

  1. COVID-19の転機を予測するフェデレーテッドラーニング研究
  2. COVID-19を巡る臨床的意思決定を支援するAI
  3. COVID-19 – 人工呼吸器の必要性を予測するAIツール
  4. COVID-19リスク因子と死亡予測AIモデル
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事