医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療系AIスタートアップ・ベンチャー企業の動向韓国HoneyNaps社 - 睡眠ポリソムノグラフィ解析AI「SOMNUM」を発売

韓国HoneyNaps社 – 睡眠ポリソムノグラフィ解析AI「SOMNUM」を発売

近年、睡眠障害を改善するデジタル手法、いわゆるスリープテックへ業界全体の注力が続いている。世界で1億人以上と推算されている睡眠障害患者は、その約9割が十分な治療に至っていないとされる。睡眠障害の診断法のひとつ「睡眠ポリソムノグラフィ」は睡眠中の脳波・呼吸・眼球運動・四肢運動など多岐に渡って測定する検査法の総称であるが、専門家による結果分析が1件当たり数時間かかることもあり、負担軽減を目指した技術開発に期待が大きい。

韓国のヘルスケアスタートアップ「HoneyNaps」は5日付のリリースで、ポリソムノグラフィをAIで自動解析するソフトウェア「SOMNUM」の発売を発表している。実装される解析プログラムはディープラーニング手法により、これまで手作業で長時間かかっていた検査解析を5分以内に短縮し、従来の自動スコアリングシステムよりも高い精度を謳う。HoneyNapsの担当者によると、2022年からの米国市場参入を目指し、SOMNUMのFDA審査手続きを進めているとのこと。

2021年に入ってからは、Googleのスマートディスプレイ Nest Hubの第2世代が発表され、非接触型の睡眠モニタリング機能、パーソナライズされた睡眠のレコメンデーション機能が搭載された。Amazonでも睡眠時無呼吸症候群を追跡する非接触型ベッドサイドデバイスの開発が報じられている。2026年までに年平均成長率14%ともいわれる睡眠産業を巡っては、様々な新技術発表が続いていくだろう。

関連記事:

  1. 睡眠時の歯ぎしりを解析するAI研究
  2. 脳年齢を睡眠時の脳波で予測するAI研究
  3. 睡眠段階を自動解析するAIプロジェクト「U-Sleep 」
  4. MaskFit AR – 睡眠時無呼吸のCPAP/BiPAPに最適なマスクを選ぶスマホアプリ
  5. 睡眠障害をAIで評価する時代へ
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事