医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療系AIスタートアップ・ベンチャー企業の動向Net Health社「Tissue Analytics」 - パンデミック後に求められるモバイル創傷管理プラットフォーム

Net Health社「Tissue Analytics」 – パンデミック後に求められるモバイル創傷管理プラットフォーム

パンデミック後の世界において、創傷治療に対する遠隔プラットフォームの価値が注目されている。電子カルテ事業を中核とし、AIアプリなどを展開する「Net Health社」は、創傷の評価と管理を行うプラットフォーム「Tissue Analytics」の開発を進めている。

Tissue Analyticsは、創傷画像を取り込み、創傷の径・周長・表面積・組成を解析し、独自のマッピングにより治療計画を支援する。本アプリについては、オーストラリアのニューサウスウェールズ州保健局のサポートにより性能検証が行われ、その成果が International Wound Journalに掲載された。本研究では124名の患者における184ヶ所の創傷を対象とし、標準治療群との比較検証が行われている。その結果、AIアプリの利用により、創傷の文章記録と客観的評価手法が改善し、患者のアドヒアランス(治療遵守)が向上するなど治療効率の向上が確認された。

Net Health社の発表によると、本研究では、創傷分析モバイルプラットフォームの利点として、1.患者が創傷治療に積極的に参加できるようになる、2.創傷評価の精度が向上する、3.ケアに一貫性が生まれ医療者・患者双方の満足度が向上する、の3点を挙げ、調査報告をまとめている。臨床研究責任者のKeith Tode氏は「使いやすく、患者の興味を引き、バーチャルでの受診と相談が可能で、リアルタイムに洞察を提供するツールが求められている。本研究から、モバイル創傷管理プラットフォームに必要な機能を提供できることが示せた」と語っている。

関連記事:

  1. 慢性創傷の治癒を予測するAIモデル
  2. 「3D印刷された皮膚」が創傷治癒を加速する
  3. 日常診療データを用いた褥瘡予測AI
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事