医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例疾患治療へのAI活用事例2型糖尿病の寛解を目指すデジタルツイン技術

2型糖尿病の寛解を目指すデジタルツイン技術

2型糖尿病においては近年、早期診断や治療法の改善により「寛解」と呼ばれる「症状や検査値異常が消失した正常に近い状態」を維持することが可能となってきた。米国糖尿病学会(ADA)は「寛解」の定義として「糖尿病治療薬を服用せずに正常な血糖値を3ヶ月以上維持できること」としている。患者のデジタルデータから「もう1人の自分」を仮想的に再現し、介入効果をモデル上で評価・最適化することのできる「Digital Twin(デジタルツイン)」プラットフォームによって、2型糖尿病の寛解率を有意に向上させる研究が、インド・ベンガルール糖尿病センターの研究者らによって報告されている。

本研究の最新の成果は、第82回ADAのポスターセッションで発表された。この報告では、Twin Precision Treatment(TPT)と呼ばれるデジタルツインプラットフォームに基づく治療で、患者へ栄養・睡眠・活動を精密に指導介入した効果を検証している。319名の2型糖尿病患者を対象とし、90日間ごとの治療成果として検査項目「HbA1c」を追跡した。その結果、180日経過時点での解析では、TPT患者の94.9%(189/199例)が投薬なしまたはメトホルミン単独内服でHbA1c 6.5%未満を達成した。180日後のHbA1cの変化は、TPT患者群で「-3.3%」、標準治療群で「-0.39%」と有意な差を示した。さらにTPT患者群では、ADA基準での糖尿病寛解率が83.9%(167/199例)であった。また、TPT治療介入によって、インスリン治療患者9名全員が90日以内にインスリン使用を中止できた。

研究を主導したParamesh Shamanna氏は「我々の研究成果は、デジタルツイン技術によって、従来の投薬中心の2型糖尿病管理から、投薬不要の寛解達成へと変化させられる可能性を示した。この治療プログラムが患者の満足度、生活の質、医療費全体に与える影響は大きい」と述べている

関連記事:

  1. 腹部CTから糖尿病を診断するAIバイオマーカー
  2. 糖尿病患者の個別ケアを支えるAI手法研究
  3. 2型糖尿病の発症リスクを予測するAI研究
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事