医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究滲出性中耳炎を検出するティンパノメトリーAI

滲出性中耳炎を検出するティンパノメトリーAI

滲出性中耳炎(OME: Otitis Media with Effusion)は中耳腔内に細菌性の滲出液が貯留する疾患で、通称「Glue Ear」とも呼ばれ、小児における聴覚障害の原因ともなる。耳痛や発熱といった感染症状を認めない場合、診断の遅れをきたすことも少なくない。鼓膜に音圧を加えることで中耳腔内の液体貯留の検出を可能とする検査法「ティンパノメトリー」において、AIツールを適用することでOMEのより迅速で正確な診断を狙った研究を、英カーディフ・メトロポリタン大学のチームが進めている。

Scientific Reportsに発表された同研究では、ティンパノメトリー検査で加えられる音の周波数に0.25〜8.0kHzの広帯域を使用する「Wideband Absorbance Immittance(WAI)」に基づき、中耳のエネルギー吸収比率を測定した上で、得られたデータに対して機械学習アプローチによる解析を行っている。WAIの測定は、中耳障害の診断に適した客観性・再現性があるとして利用されてきたが、複雑さのためにデータ解釈が比較的困難であることが知られていた。今回のAIモデルでは、OMEの自動分類において75-82%程度の精度を達成しており、WAIに基づくOMEの自動識別モデルが臨床的に有効である可能性を著者らは指摘している。

本技術はより迅速で正確、かつコスト効率の良い「専門家以外でも利用可能なOME診断ツール」の開発に結びつく可能性があり、今後の研究開発への期待は大きい。

関連記事:

  1. 次世代の聴覚ケアにおける鍵はAIとスマフォ
  2. 聴覚医療を変革するAIの力
  3. 耳の感染症を家庭で遠隔診療 – ジョンズ・ホプキンス大のAIスマート耳鏡「OtoPhoto」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事