オーダリングシステムの再設計が検査リソースを節約

米イェール大学などの研究チームは、希少な検査リソースの最適な利用を実現するため、検査オーダーシステムにおけるリデザインの実臨床影響を評価した。研究成果は、The Journal of Applied Laboratory Medicineからこのほど公開された。

チームの研究論文によると、ガイドラインを遵守させるようなオーダーシステムを設計し、導入前後で医師のオーダー傾向にどのような変化が起こるかを観察している。期間中、5万件を超える救急部受診があったが、有症状者に対する複合感染症検査(COVID-19・季節性インフルエンザ・RSウイルス)は100人当たり11.4件から5.8件と有意に減少し、非複合検査の実施割合が増加していた。研究者らは、この取り組みによって毎週約437個の検査用カートリッジが節約できたことを明らかにしている。

サプライチェーンの制約により、希少な検査リソースの最適な割り当てが必要とされる中、EHRオーダーにおけるシンプルな再設計は、感染症検査に関するガイドライン遵守率の向上と関連することを本研究成果は示している。リソースの利用可能性が常に変化する状況においては、臨床医への教育だけでは十分ではなく、むしろ、既存のワークフローにシステムベースの介入を組み込むことで、リソースをより適切に調整し、地域社会の検査ニーズに対応することができる点を強調している。

関連記事:

  1. 「AIツールの受け入れやすさ」で診断率に差
  2. 敗血症検出AIに求められること
  3. 小児救急を迅速化する機械学習ベースの自律検査指示
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事