AIがコカイン依存の治療薬を特定

コカインは南米原産である「コカ」の葉から作られる精神刺激薬物で、日本においても「麻薬及び向精神薬取締法」によって麻薬として規制されている。使用に伴う覚醒作用や多幸感を求めて乱用に至るが、コカインは多くの依存性薬品の中でもとりわけ強い「精神依存性」を有することが知られ、米国では200万人以上がコカインを常用している事実がある。

Addictionから公開された新研究では「AIベースの創薬アルゴリズム」を開発し、米食品医薬品局(FDA)が既承認の医薬品の中からコカイン使用障害に有用となる薬品候補を探索した。数千万件に及ぶ電子カルテを分析し、コカイン使用障害患者の寛解率向上に関する潜在的な臨床効果を評価したところ、麻酔薬として知られる「ケタミン」が筆頭候補として同定された。実際、コカイン使用障害患者が疼痛やうつ病のためにケタミンを投与された場合、寛解率が2~4倍高くなっていた。

現在、コカイン使用障害に対してFDAが承認する治療薬は存在しない。治療的介入自体は肯定的な結果をもたらしているが、コストやスタッフ、スティグマなどの障壁が、介入治療が広く行き渡ることを大きく制限している。著者らは「本研究は、コカイン使用障害の治療にケタミンを使用する根拠を大幅に強化するもの」とした一方、ケタミンの潜在的影響をより詳細に評価するためには、追加の臨床試験が欠かせないことも強調している。

参照論文:

Repurposing ketamine to treat cocaine use disorder: Integration of artificial intelligence-based prediction, expert evaluation, clinical corroboration, and mechanism of action analyses

関連記事:

  1. 「薬物過剰摂取の死亡原因物質」を検死記録から自動分類するAI研究
  2. 機械学習により「禁煙に有効な既存薬」を特定
  3. オピオイド使用障害リスクの個別予測
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事