医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究Kai.ai - 青少年の幸福度を向上させるAI会話エージェント

Kai.ai – 青少年の幸福度を向上させるAI会話エージェント

思春期は精神衛生上のリスクを伴いやすく、その予防が重要となる。米スタンフォード大学の研究チームは、「Kai.ai」というAI会話エージェントによって、自己啓発プログラムを青少年に提供し、幸福度を高める介入効果の検証を行っている。

JMIR AIに発表された同研究では、14〜18歳の青少年10,387人を対象とし、iMessageやWhatsAppなどの主要メッセージングアプリ上で、会話エージェントKaiを利用し、サービス利用期間中のユーザーの幸福度を、WHO-5 Well-being Indexという質問票によって評価した。Kaiは、心理療法の手法の1つである「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT: acceptance and commitment therapy)」に基づいた対話プログラムで、ユーザーとテキストベースの交流を行うことができる。ACTは、認知の柔軟性を向上させるなどの臨床効果が示されてきた。検証の結果、ユーザーの平均幸福度スコアは、平均45.39日間の交流期間において、介入開始から時間とともに有意に増加することが示されている。

COVID-19の流行は、メンタルヘルスに対する様々な支援のアクセスを低下させ、経済的コストも増加させている。研究チームでは本研究の成果から、青少年の幸福度を向上させるために、費用対効果が高くアクセスしやすいツールとして、テキストベースの会話エージェントが持つ潜在的有効性を強調している。

参照論文:

Adolescents’ Well-being While Using a Mobile Artificial Intelligence–Powered Acceptance Commitment Therapy Tool: Evidence From a Longitudinal Study

関連記事:

  1. 「幸福マップ」をAIで生成
  2. 青少年の抗うつ薬治療効果を予測するAI研究
  3. AIモデルは真に有効な自殺リスク予測ができるか?
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事