生成AIがCOVID-19治療薬の創出を加速させる

英オックスフォード大学とIBMなどの研究チームは、COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2のウイルスタンパク質を標的とする新規分子を設計できる生成AIモデルを開発した。研究成果はこのほど、Science Advancesから公開されている。

チームのモデルである「Controlled Generation of Molecules(CogMol)」は、変分オートエンコーダ(VAE)と呼ばれるアーキテクチャーに基づいて構築された。生成AIに分類される同モデルは、タンパク質とその結合方法に関する一般的な情報に加え、文字列として表現された分子の大規模なデータセットでトレーニングされている。興味深いのは、モデルが「これまでに遭遇したことのない分子設計タスク」に展開できるようにするため、研究者らは意図的にSARS-CoV-2に関する情報をデータセットから除外している点だ。

CogMolは3日間で87万5000個の分子候補を生成した。次にこれらの候補を複数の予測モデルにかけて分子の数を絞り込み、それらを合成するのに必要な成分を決定した。さらにそこからターゲット毎に100の分子を選び、化学者たちは各ターゲットから最も製造しやすい4つの分子を選んでいる。そしてこれらの分子を化合物に合成し、標的阻害試験と生きたウイルスでの中和試験で検証を行った。このうち2つは主要なプロテアーゼを標的とし、もう2つはスパイクタンパク質を標的とした。後者の化合物は6つの主要なCOVID-19変異体全てを中和できることが証明されている。

このアプローチはCOVID-19に限定されないため、将来的に発生し得る新しいウイルスの脅威などに対して、抗ウイルス薬や緊急に必要とされる化合物を、迅速かつ安価に生成できる可能性があり、現在大きな注目を集めている。

参照論文:

Accelerating drug target inhibitor discovery with a deep generative foundation model

関連記事:

  1. GoShare Voice – AI音声アシスタントによるLong COVID患者支援
  2. 自己監視と自動更新により「性能を維持する予後予測AI」
  3. 化合物とタンパク質間の相互作用を「自然言語でモデル化」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事