医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例疾患治療へのAI活用事例がん治療向けクローズドループ療法の開発に4500万ドルを助成

がん治療向けクローズドループ療法の開発に4500万ドルを助成

米国医療高等研究計画局(ARPA-H)はこのほど、米国のがん関連死を50%以上削減できる可能性を持つというsense-and-respond implant技術を迅速に開発するため、4500万ドル(67.3億円)を授与した

ライス大学が主導する7つの州の研究チームに対するこの助成は、卵巣がん、膵臓がん、その他の治療困難ながん患者に対する免疫療法の成果を劇的に改善することを目的とした、がん治療への新しいアプローチの開発とテストを迅速に進めるもの。sense-and-respond implant技術は、低侵襲手術で小さな装置を体内に埋め込むことで、病態変化を継続的にモニタリングし、投薬量をリアルタイムで調整する。このような「クローズドループ療法」は糖尿病の管理にも使われており、インスリンポンプと継続的に通信するグルコースモニターが知られている。一方、がん免疫療法では目新しく、革新的な成果をもたらす可能性がある。

共同研究者で、テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの婦人科腫瘍学教授であるAmir Jazaeri氏は「腫瘍環境からのリアルタイムデータを提供することで、現状を一変させ、より効果的で詳細な腫瘍情報に基づいた新しい治療法を導くことができると信じている」と述べた。

関連記事:

  1. がんナビゲーターを支援するAIモデル
  2. OSAIRIS – 「がん放射線治療の待機時間」を短縮するAI技術
  3. 前立腺がん局所療法の治療成績向上を目指すAI研究
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事