医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究マイクロバイオームに基づくマルチクラス診断モデル

マイクロバイオームに基づくマルチクラス診断モデル

近年の研究により、腸内細菌叢の乱れ(細菌叢の多様性が低下した状態を「dysbiosis」と呼ぶ)は、種々の疾患の原因となることが明らかにされている。一方、あらゆる健康ステータスは単一の腸内細菌叢シグネチャーとして表現されないため(異なる疾患群がシグネチャーを共有する)、従来的な単一疾患の診断モデルでは、誤った分類につながる可能性が指摘されている。

香港中文大学の研究チームは、糞便メタゲノムデータセットを用いて、マルチクラス診断モデルの開発に取り組み、その成果を公表した。Nature Communicationsからこのほど公開された研究論文によると、大腸がんや大腸腺腫、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、肥満、心疾患など多様な疾患をカバーする、これまでで最大のシングルサイトデータセットをチームは構築している。実に14.3テラバイト、325の微生物種をカバーしており、ここから学習したモデルは、独立した検証セットにおいて、疾患予測におけるAUCとして0.90-0.99、感度0.81-0.95、特異度0.76-0.98を達成した。

著者らは「マイクロバイオームベースの多疾患モデルは、疾病診断や治療効果モニタリングに臨床応用できる可能性がある」として、重点的な研究推進の価値を強調している。マイクロバイオームに基づいたマルチクラス診断モデルを開発する試み自体はこれまでにも確認されているが、公開データセットに依存した先行研究が多く、不均一性や技術的バイアス、バッチ効果によって、その精度は必ずしも十分なものではなかった。

関連記事:

  1. 腸内細菌叢から「非アルコール性脂肪性肝疾患発症」を予測
  2. 関節リウマチへのAI研究 – 腸内細菌叢から治療法を変革
  3. Seed Health – 便を評価するAI企業「auggi」を買収
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事