医学教育へのVR活用 – 台湾成功大学の事例

台湾台南市に本拠を置く国立成功大学(NCKU)は、医学教育における学習効果向上を狙い、バーチャルリアリティ(VR)の積極導入を開始した。完成したVR教室では、まずは人体解剖学の授業が展開されることとなり、学習科目の順次拡充を計画している。

NCKUが同大ニュースセンターを通じて公表したところによると、新たに導入されたVR教室では3D解剖学ソフトウェアを適切に運用するため、75インチモニター・360度カメラ・VRヘルメットなどが設置されたという。医学生は同システムを利用し、人体の複雑な構造をあらゆる角度から観察することが可能となり、臓器・血管・神経の正常構造と相互の位置関係を直感的に理解することができるようになる。人体解剖学部門のChia-Ching Wu教授によると、医学教育向けの献体数には限りがあり、良質で再現性のある解剖学教育のためにはテクノロジー利用が有効となることを指摘する。

NCKUは伝統的に工学、特に電気電子や機械、情報技術などを強みとしており、これら分野と協調し、ニーズに即応したインタラクティブな3D教育システムの拡充に努める。VRの医学教育への適用例としては、英Oxford Medical Simulationが高い技術と実績を有している。本メディアでも以前に紹介しているので参照のこと(過去記事)。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事