医療者は生成AIを受け入れる準備が整っている

Elsevier Healthの最新レポート「Clinician of the Future 2023」では、医師や看護師といった医療者が、生成AI製品や関連プラットフォームの急速な台頭を含むヘルスケアの変化および課題について、どのように考えているかを仔細に調査した結果を示した。

この新レポートは、世界2,607人の医師と看護師の見解を取り上げたもの。医療従事者の課題に着目するとともに、生成AI技術の将来的な役割にも焦点を当てている。同レポートによると、医師と看護師のほぼ半数が「臨床上の意思決定をサポートするため、将来的にこの革新的な技術を活用することを熱望」しているとし、医療における技術シフトを推進する必要性を強調している。具体的には、現在の臨床判断のうち、生成AIツールによって支援されているのは11%に過ぎないが、回答者の48%は「2-3年後には医師が生成AIツールを使って臨床判断を行うことが望ましい」と回答していた。また、生成AIツール導入については中国が最も寛容で(53%)、米国(42%)と英国(34%)を上回っていた。

レポートでは、臨床の準備態勢を強化し、必要とされる臨床医のサポートを提供するため、効率化とトレーニングの機会を特定することが必要であるとし、Elsevierは「臨床医のニーズに耳を傾けることに深くコミットする」と表明している

関連記事:

  1. LinkedIn最新レポート – 生成AIは医療者の仕事を代替できるか?
  2. Duke HealthとMicrosoftが生成AIパートナーシップを締結
  3. CareCloud – 小規模診療所への生成AIツール導入
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事