認知症支援 – 失くしものを探すロボット「Fetch」

カナダ・ウォータールー大学のエンジニアらは、認知症患者に頻発する「失くしもの」の探索を支援するロボットを開発している。薬や眼鏡、携帯電話など、日常生活に欠かせない重要なものを迅速に見つけることを通して、認知症患者の生活の質を向上させるという。

認知症患者では、脳機能の制限、混乱、記憶障害などにより、日常生活で使う物の場所を何度も忘れるため、生活の質が低下し、介護者にさらなる負担を強いていることをチームは指摘する。チームは、周辺環境を認識するためのカメラを搭載した移動式マニピュレーターロボット「Fetch」を開発した。搭載された物体検出アルゴリズムにより、カメラに映った特定の物体を検出・追跡し、動画保存の形で記憶することができる。これにより、Fetchは物体を識別し、物体がFetchの「視界に入った」または「視界から出た」日時を記録することが可能となる。スマートフォンアプリやPCアプリを介して、追跡したい物体を選択し、その名前を入力すると実際に探索することのできるグラフィカルなインターフェイスも開発した。

チームは検証により、このシステムが実環境において非常に高精度に機能することを確認している。電気・コンピューター工学のポスドク研究員であるAli Ayub博士は、「この技術の長期的なインパクトは、本当にエキサイティングだ」とした上で、「ユーザーは、パーソナライズされたコンパニオンロボットと関わることで、より自立した生活を送ることができる」と話す。

参照論文:

Where is My Phone?: Towards Developing an Episodic Memory Model for Companion Robots to Track Users’ Salient Objects

関連記事:

  1. 肺内を泳ぐマイクロロボットが肺炎を治療
  2. 四脚ロボット「Morti」は歩行を高速に学習する
  3. マイクロロボットが人類を歯磨きから解放する
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事