Amazon – ヘルスケア参入までの足取り

Amazonは遠隔医療サービスへの本格参入を表明し、業界に多大な影響をもたらした(過去記事「Amazon Careの激震」)。今夏全米50州へのサービス拡大を目指す同社について、これまでの足取りをまとめておこう。

1994年、ジェフ・ベゾス氏によってAmazonは設立された(当初は「Cadabra, Inc.」としてワシントン州に法人登記されている)。電子商取引の成長率を高く見積もったベゾス氏は、Amazon.comをオンライン書店としてサービス開始。その後小売業者の買収などを経つつ、海外展開も加速、1999年にはPCソフトウェアやおもちゃ、ゲームなども取り扱い製品に加えて規模の拡大を続けた。

2006年 – Amazon Web Services(AWS)を公開、クラウドコンピューティングプラットフォームの先駆けとなった。現在、世界シェアで第2位のMicrosoft Azureを大きく引き離している。

2011年 – 全米で3万人をフルタイム雇用。

2018年 – Amazon Comprehend Medicalと呼ばれるクラウドベースのサービス提供を開始した。機械学習によって、医師の臨床メモや各種レポート、患者記録などの非構造化医療文書から有用な情報を抽出する同サービスは、ヘルスケア業界にAIの本格到来を意識させた。

2019年 – オンライン薬局であるPillPackを買収、またデジタルヘルスケアサービス用のAPIを開発するHealth Navigatorも買収した。さらに、英国民保健サービス(NHS)とのパートナーシップを公表した(過去記事「ヘルスケアに加速するAmazon – 個人健康情報は商用利用されるのか」)。

2021年 – Amazon Careの本格展開を開始、オンラインで処方薬の注文受付と配送を行うAmazon Pharmacyとの抱き合わせによって、強力な遠隔診療プラットフォームが実現されようとしている。

関連記事:

  1. Amazon Care – 忍び寄る遠隔医療業界の「Xデー」
  2. USCとAmazon – プライバシー保護を念頭に置いた新しいAIセンターを設立
  3. Amazon HealthLake – 患者情報の標準化と医療ビッグデータ分析の大本命へ
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事