医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究3D深度カメラと機械学習による脂肪肝診断

3D深度カメラと機械学習による脂肪肝診断

脂肪肝は、肝臓への脂肪の蓄積と線維化が進行した状態で、肝不全や肝がんのリスク因子として知られる。エコー・CTなどの画像検査で脂肪肝は初期診断され、重度の症例には肝生検が検討される。より安価で簡易的な手法で脂肪肝をチェックするプロジェクトが米ジョージ・ワシントン大学(GWU)で進められている。

GWUがこのほど明らかにしたところによると、同プロジェクトは、3D深度カメラによる体表スキャンで体型を撮影し、機械学習アルゴリズムによって肥満に関する各種健康指標、特に脂肪肝の推定を目指す。減量手術を受けた患者250名に対し、DXA: Dual-energy X-ray Absorptiometry(二重エネルギーX線吸収法)と呼ばれるX線画像撮像法で骨密度・体脂肪・筋肉量などの身体組成を測定する。さらに他の臨床検査や、減量手術前に行われた肝生検の結果と合わせ、機械学習アルゴリズムの学習データセットとする。手術後に年4回、体表スキャンとDXA撮像が行われ、脂肪肝を含む健康指標との関連を推定するシステムの構築が予定されている。本プロジェクトは、米国国立衛生研究所(NIH)から220万ドルの研究助成を受けている。

3D深度カメラは一般的な医療用画像機器に比べ安価で、一般クリニックや自宅での利用も現実的となる。研究チームでは、本プロジェクトから既存の診断方法よりも低コスト・低侵襲・高感度な新ツールを導こうとする。チームのひとりで外科医のKhashayar Vaziri氏は「肥満手術を受ける患者は、肥満人口の一部に過ぎない。この技術を応用することで、医療者は肝疾患のより深い理解と早期診断が得られるだろう」と語っている。

関連記事:

  1. C型肝炎治療の失敗リスクを推定するAI研究
  2. 肥満手術の術後合併症を予測するAIアルゴリズム
  3. 脳画像から肥満化を予測できるか?
  4. Binah.ai – カメラによる非接触血圧測定を実装
  5. 散乱光で「隠れた物体を可視化」するホログラフィックカメラ
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事