嚢胞性線維症研究へのAIプラットフォーム活用

嚢胞性線維症(CF: cystic fibrosis)は、常染色体劣性遺伝の希少疾患で、生後間もない時期から粘膜の機能障害により肺炎や気管支炎を繰り返す。米国では約35,000人が罹患する一方、日本では出生約60万人に1人程度であるなど、有病率として人種差が大きいことも知られている。近年、本疾患にもAI技術の適用が進み、個別化された診断手法や新規治療法の探索、遺伝子変異と治療薬のマッチングなどが模索されている。

医療AIプラットフォーム開発を手掛ける「Epistemic AI社」は、CFを専門とする研究者および臨床医に対して同社技術を提供するため、米シンシナティ小児医療センターとの戦略的パートナーシップの締結を発表した。Epistemic AIのプラットフォームは、疾患の知見同士を結びつける「ナレッジマップ」、医薬品と疾患を結びつける「ドラッグディスカバリー」、国際共同治験の「トライアルマップ」、ゲノム情報を探索する「オミックス解析」から構成されている。

今回の提携に先立って、2021年秋から医療センターのスタッフ40名以上に対し、プラットフォームのデモンストレーションを重ねてきた。Epistemic AIのCEOであるStefano Pacifico氏は「当社のAIプラットフォームは、複雑な技術と人の知能とを統合することで研究を劇的に加速し、CF患者に多大な恩恵をもたらすだろう」と述べる。

関連記事:

  1. Thirona – 嚢胞性線維症のAIソフトウェアを公表
  2. 商業化を前提とした「遺伝性疾患向けAIプラットフォーム」
  3. Trialjectory – がん患者の臨床試験参加を促進するAIプラットフォーム
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事