GPT-4が「複雑な症例の診断」を支援

米マサチューセッツ州ボストンに所在するベスイスラエル・ディーコネス医療センター(BIDMC)の研究者らは、ChatGPTなどの生成AI技術が「複雑な診断事例を解決しようとする臨床医の支援ツールとなり得ること」を実証した。研究成果は15日、JAMAからレター論文として公開されている。

チームの論文によると研究者らは、教育目的にNew England Journal of Medicineに掲載された患者症例セットとしての「clinicopathological case conference(CPC)」を用いて、GPT-4の診断支援能力を調査した。CPCには、関連する臨床データや血液検査データ、画像検査、病理組織所見を含む、診断が複雑で難しい一連の症例が収められている。70例のCPCを評価したところ、27例(39%)でGPT-4はCPCの最終診断と完全に一致していた。また、64%の症例で、最終的なCPC診断がGPT-4の鑑別リストに含まれていたという。

論文のファーストオーサーでBIDMCの医師であるZahir Kanjee氏は「チャットボットは、訓練された医療専門家の専門知識と経験を置き換えることはできないが、生成AIは、診断における人間の補助として有望な可能性を秘めている」と述べた

参照論文:

Accuracy of a Generative Artificial Intelligence Model in a Complex Diagnostic Challenge

関連記事:

  1. 「市民が抱く健康課題」へのChatGPTの回答能力
  2. ChatGPTと世界疾病負荷研究の統合
  3. ChatGPT – 放射線科専門医試験で合格基準に到達
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事