米国で不足する老年医学専門医と新技術への期待

米マサチューセッツ大学で老年医学講座を率いるGurwitz氏は、老年医学が衰退の一途をたどっている事実を危惧している。JAMA誌に掲載された論文では、老年医学専門医の数が2000年の10,270人から7,400人と、この20年間で3割も減少している事実を指摘する。

一方で、この20年間において米国の65歳以上人口は60%以上増加している。本来、老年医学専門医が担当する患者数は700人以下であることが望ましいとされるが、現在は専門医1人あたり10,000人を超える高齢患者の対応が必要となる。Gurwitz氏は「早急に対策を講じない限り、医療従事者は将来、高齢患者のニーズに応えるだけの能力(規模と能力の両面において)を欠くことになるだろう」としており、米国老年医学会も、虚弱で医学的に複雑な高齢者ケアには、2030年までに3万人の老年医が必要になると指摘する。

メディケアの診療報酬が低いこと、他専門医と比較して収入が低いこと、名声が乏しいこと、治療難易度の高さ、対象患者・疾患の魅力の程度、などが医師確保の壁として挙げられる。早急な制度改革によって確保することが困難とされる専門リソースにおいて、AIを始めとする新技術が果たす役割に大きな期待があることも事実だ。急速に拡大する老年医療市場は、革新的なソリューションの登場を待ち望んでいる。

参照論文:

The Paradoxical Decline of Geriatric Medicine as a Profession

関連記事:

  1. AIによる皮膚がん診断が専門医と同等の信頼性
  2. ChatGPT – 放射線科専門医試験で合格基準に到達
  3. 専門医による「肺がんのセグメンテーション」を助けるAI
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事