認知症支援チャットボットの可能性と改善点

過去10年間において、認知症患者およびその介護者を支援するためのIT活用事例が急増した。なかでもチャットボットはその手軽さと親しみやすさなどから、ユーザーからの人気が高い。ただし一方で、認知症支援を巡るチャットボットテクノロジーが実際にどのように役立つのかについて、詳細に検討した研究は限られている。

カリフォルニア大学リバーサイド校などの研究チームは、認知症支援チャットボットの種類を特定し、機能とコンテンツの観点からその品質を評価する研究を行った。成果はJournal of Medical Internet Researchからこのほど、オープンアクセス論文として公開されている。研究チームは、Google Playストア、Apple App Store、Alexa Skills、およびインターネットでの体系的な検索によって、505の認知症支援チャットボットを特定した。そのうちの6つが基準に適合し、仔細なレビューに進んでいる。特定されたチャットボット群は認知症教育と記憶力トレーニングに偏っており、介護のスキルや活動に寄り添うものはみられなかった。また、全てのアプリが利用開始に一定のITスキルが必要となり、PCやインターネットへの習熟が無い人、または認証患者において見過ごせないハードルとなっている点も指摘している。

著者らは「全体として非常にうまく機能している」点を強調した上で、上記に加えて倫理・プライバシーの懸念にも言及する。現に、十分な倫理的配慮とプライバシー保護基準を満たしたのは2つのアプリのみで、他には種々の限界が内包され、速やかな改善を行う必要があるとする。現在不足し、今後重点的に開発を進めるべき認知症支援チャットボットとして、1. 確たるエビデンスに基づき情報・アドバイスを提供するもの、2. 心理的サポートを効果的に提供するもの を挙げており、介護者の負担軽減および認知症患者の自律的ケアに資する研究開発を推奨している。

関連記事:

  1. 認知症を持つ人々のためにテクノロジーができること
  2. 新時代の時計描画テストがアルツハイマー病を早期検出
  3. アルツハイマー病に既存薬再利用を促進するAI研究
  4. 全ゲノムシーケンス分析 – 13の新しいアルツハイマー病遺伝子が明らかに
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事