医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療システム・医療問題へのAI活用事例野生動物の健康異常警告AIはヒトでのアウトブレイクも検知できるか?

野生動物の健康異常警告AIはヒトでのアウトブレイクも検知できるか?

野生動物の罹患率や死亡率の異常を早期に検出して、ヒトの新興感染症リスクの検知に活かそうとする公衆衛生学的な取り組みがある。米カリフォルニア大学デービス校の研究者らは、AIを用いて動物リハビリセンターへ入所する個体を分類する早期異常検出システムを試験している。

英国王立学会の学術誌 Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciencesに、同研究の成果が発表されている。早期検出システムには、カリフォルニア州内30の野生動物リハビリテーション団体で保護した動物に関する報告書(種類・年齢・入院理由・診断など)がリストアップされる。その報告書に自然言語処理を用いて分類し、特定の疾患や怪我に関する入院数のパターンを解析する。過去5年間で20万件以上の記録から「通常どれくらいの頻度」となるかについて基準が設定されており、これを超えた異常が検知されたときに専門家への警告が自動生成される。入所データが1~2日で処理されることで、個々の診断の確定よりも迅速に全体へのアラートが可能となるという。

1年間の試験で発せられた警告例として、痙攣症状の海鳥が貝由来のドウモイ酸中毒であったことや、ハトの神経症状が寄生虫Sarcocystis calchasiによるものと判明している。この早期警告システムがヒトの健康にも役立つ可能性として、ウエストナイル熱が一例として挙げられる。同疾患はアメリカ大陸では1999年以降に出現し、年間数千件の症例で致死率5~10%前後の人獣共通ウイルス感染症である。ウエストナイル熱は家畜や人間に感染する前に、鳥での流行が多いと考えられており、同種システムの活用でアウトブレイクが適切に事前検知されることが期待される。

関連記事:

  1. ウシの結核を生乳サンプルからAIで識別
  2. ライム病の初期皮膚症状を判別するAIモデル – 米ジョンズホプキンス大学
  3. 新型コロナウイルスの起源を探るAI研究
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事