AIによる褥瘡予測

「床ずれ」や「褥瘡」と呼ばれる圧迫傷害(pressure injuries)は、患者に多大な苦痛を強いるだけではなく、併存疾患の誘発と転帰の悪化、医療費の増大を招く。米ミシガン大学看護学部のチームは、電子カルテデータから褥瘡リスクを評価するためのAIアルゴリズム構築に取り組んでいる。

このほどBMC Medical Informatics and Decision Makingから公開されたチームの研究論文によると、ベッドの不動性やポジショニング、感覚障害、入院期間といった既知のリスク因子に加え、電子カルテに含まれる種々の変数から「褥瘡発症確率」を推定することを試みた。2.3万名に及ぶ電子カルテ情報に基づき、チームはモデルベースの統計的手法だけでなく、モデルフリーのAI手法も同時に構築・評価した。AIの学習には、不整合で不完全、不均質、時間変動のあるデータを用いている。結果、線形回帰モデルやニューラルネットワークと比較して、ランダムフォレストは一貫して最適な予測能を示していた。興味深いことに、既存の評価指標(Bradenスケール)の利用有無に関わらず、その精度を維持していたという。

著者らは「この褥瘡予測モデルは、発症リスクの事前スクリーニングに向けた第一世代のAIガイダンスとなる」としており、褥瘡という深刻な医療ニーズに対応する新しい介入策の設計・実施・評価への基盤を提供するものとして、成果の重要性を強調している。

関連記事:

  1. 医療AIの最新活用事例とは?医師が解説【2021年版】
  2. 患者を起こさない – 夜間バイタルサイン測定不要な患者を分類するAI
  3. パーキンソン病患者の転倒を予測する機械学習モデル
  4. AIによる高齢者の疼痛評価
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事