昆虫の神経回路に学ぶ衝突回避システム

米国では日没後の自動車走行は全体の25%に及ばないにも関わらず、死亡事故のほぼ半数が夜間に発生している。今後、自律走行がより一般的になることを見据えても、暗闇で有効に機能する「低コスト・省電力な新しい衝突回避システム」が求められていた。

ペンシルベニア州立大学の研究チームは、「イナゴやハエなどの昆虫は、派手なソフトウェアやLiDARに頼らなくても、非常にシンプルな障害物回避神経回路を働かせ、夜間でも簡単にお互いの衝突を回避することができる」点に着目し、効果的で安全、かつ消費電力の少ないアルゴリズムの設計を行った。ACS Nanoに掲載されたチームの研究論文によると、ここでは従来アプローチのように画像全体を処理するのではなく、「車のヘッドライトの明るさ」という単一変数のみに焦点を当てている。また、カメラやイメージセンサーを搭載せず、検出部と処理部を一体化することで、検出器全体の小型化とエネルギー効率の向上を実現した。さらもセンサーは、二硫化モリブデン層からなる8つの受光素子「メムトランジスタ」を回路上に配置したもので、その面積はわずか40マイクロメートル、消費電力は数百ピコジュールと、従来の数万分の一に抑えられている。

実際の夜間走行では、車両が衝突する事故を2~3秒前に検知することができており、ドライバーに十分な猶予を与えることができたという。研究者らは「この新しい検出器は既存の衝突回避システムをより良く、より安全にするのに役立つ」と述べている

関連記事:

  1. 切断肢の末梢神経信号に基づく「直感的なAIロボットアーム」
  2. 2次元画像から3次元空間を認識するためのAI技術
  3. 運転データから高齢ドライバーの認知症を予測するAI研究
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事