高齢者ケアへのAI活用研究 – 看護系主導の一例

ペンシルベニア大学看護学部が主導する新しい研究事業「Penn Artificial Intelligence and Technology Collaboratory for Healthy Aging (PennAITech) 」は、高齢者やアルツハイマー病患者における在宅ケア改善を目指し、AIをはじめとする先端技術開発とその適用可能性を探るものだ。米国立衛生研究所(NIH)に属する国立老化研究所(NIA)からの助成によって実現され、この助成金は5年間で総額2,000万ドル(約23億円)となる。

同大がこのほど明らかにしたところによると、PennAITechは、高齢者およびアルツハイマー病患者における家庭生活を支援するため、AIドリブンな革新的ソフトウェアの設計・開発・評価・製品化・普及までを目指すとする。在宅モニタリングデータの収集と処理、それら取得データと院内臨床データとの統合、AIソフトウェアによる分析、意思決定支援のためのポイントオブケアでの検証済みAIモデルの展開、といった包括的パイプラインの必要性を主張する。

研究グループは声明の中で「ペンシルベニア大学は、老年医学・アルツハイマー病・生物医学情報学に関する専門知識をもとに、研究およびイノベーションを加速させるユニークな態勢を整えている」とした上で、「我々は実世界で使用され、最終的に高齢者とその介護者の生活を改善する効果的なソリューションの開発を目的としている」と述べる。近年のNIHによるAI関連助成では、診断・治療を中心とした医学的重要項目への重点投資から、QOL向上を主眼とした、看護・介護を含む周辺領域への積極的な拡張がみられている。

関連記事:

  1. NIH – アルツハイマー病対策のAI研究センター設立へ
  2. アルツハイマー病を予測するウェブアプリ
  3. 新時代の時計描画テストがアルツハイマー病を早期検出
  4. 全ゲノムシーケンス分析 – 13の新しいアルツハイマー病遺伝子が明らかに
  5. 血清ラマン分光法とAI – アルツハイマー病の新しいスクリーニング手法開発に向けて
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事