Journal of the American Medical Informatics Associationに掲載された研究論文によると、臨床医が電子カルテシステムに費やす時間は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック後、さらに長くなった可能性のあることが明らかにされた。
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校やスタンフォード大学、ハーバード大学などの共同研究チームは、366に及ぶ医療機関において、2019年末から2021年初頭までの電子カルテシステムのアクティブユース時間の測定を行った。研究論文によると、1日のシステム利用時間全体と時間外での利用時間の両者が、パンデミック初期の4ヶ月では減少したものの、その後有意な増加がみられたという。これは主として患者からの受信メッセージの増加に起因しているとし、パンデミック前と比較して受信メッセージ量は157%となっていたほか、メッセージは1通あたり電子カルテシステムのアクティブユース時間を2.32分増加させていた。このような受信メッセージの増加、およびその他電子カルテ入力情報の増加は、パンデミックに伴う遠隔医療の普及を背景にしている可能性があると考察する。
電子カルテシステムに向き合う時間の増加が、医師の燃え尽き症候群を助長するとの先行研究もある。著者らは「政策立案者や医療システムの意思決定者らは、将来の診療報酬モデルやワークフローを開発する際、臨床医の勤務時間に対するこうした新たな変化を念頭に置き、電子カルテによる臨床医の燃え尽きを悪化させないよう注意を払う必要がある」と結論付けている。遠隔医療の継続的な活用を求める声は高まっているが、各国においてどう適切な診療報酬体系を見出すか、電話による診療とビデオによる診療を同レベルで診療報酬に含めるべきか、バーチャルケアを臨床医のワークフローにどのように統合すべきかなど、多くの課題が未解決となっている現実もある。
関連記事: