医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療機器へのAI活用事例脊髄損傷の治療に取り組むAI/ロボティクス研究

脊髄損傷の治療に取り組むAI/ロボティクス研究

脊髄損傷患者で、瘢痕化した神経組織の分解と再生を促進する酵素「コンドロイチナーゼABC(ChABC)」の治療効果が期待されている。しかしChABCは人間の体温37℃前後では非常に不安定となり、数時間で活性が失われてしまうため、治療効果を維持するためには高用量で繰り返し高価な点滴を行う必要があった。米ラトガーズ大学の研究チームは「AIとロボット工学を駆使した治療用ChABCの安定化」に成功したことを発表している。

Advanced Healthcare Materialsに掲載された同研究では、ChABCを安定化させるため、ChABCを包み込み微小環境下で安定化させる共重合体の合成を行っている。この共重合体合成を行う際に、液体分注ロボットシステムに、ガウス過程およびベイズ最適化を用いたAIアプローチを適用することで、高性能な共重合体の設計を可能にした。本研究の手法で合成されたChABCについて、人間の体温を想定した37℃における活性維持能力をテストしたところ、1週間後においても30%近くまで活性を維持し、従来の安定化手法よりも優れた結果を示すことができた。

ラトガーズ大学のインタビューに対し、研究プロジェクトの主宰者(PI)で生体医工学部助教のAdam Gormley氏は「マウンテンバイクの事故で下半身麻痺となった親友のことを忘れられない。私たちが開発している治療法は、いつか友人のような脊髄損傷を減らし、機能を回復させるのに役立つかもしれない。このことが治療法、ひいては科学をさらに発展させるため、毎朝起きて奮闘する大きな理由となっている」と研究の動機を語っている。

関連記事:

  1. RSIP Vision – AIとロボティクスが外科治療を変革
  2. Nature論文 – 脳内手書きを高速にテキスト変換するBCI技術
  3. ExoNet – コンピュータビジョンとAIで外骨格ロボットを自律制御
  4. 医療スタッフを助けるCOVID-19検体採取ロボット
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事