偶発所見を巡る課題を解決するAI – 米 Northwestern Medicine

画像検査において、「本来の検査目的とは関係のない偶発的な所見」を認めることがある。このような偶発所見は検査報告書に記載されるが、依頼者は本来の目的への対処に集中するため、しばしば見過ごされてしまい、実際、このような見過ごしに伴う診断の遅れは、医療コストを押し上げている事実が示されている。例えば米国では、肺における画像診断のフォローアップ遅延を巡る訴訟解決に、年間4300万ドルが費やされているとの試算もある。偶発所見から発生する損害を予防可能とするため、また、偶発所見をトリガーとしたより効率的で精密な早期診断を実現するため、米イリノイ州拠点の医療グループ「Northwestern Medicine」では、偶発所見にアラートを発する独自のAIプログラムを構築し、課題の解決に取り組んでいる。

Northwestern Medicineの報告によると、同グループでは2020年12月以来、肺と副腎の所見を検索するために同AIを導入し、1年間に渡って前向き研究を行った。AIシステムは電子カルテに統合され、読影医によって肺の病変が確認されると、システムはそのメモを自然言語処理で検出し、検査を依頼した医師に警告を発するとともに、適切なフォローアップ検査をオーダーするためのワークフローを提示する。また、患者自身にもオンラインポータルサイトから画像検査の結果が通知される。AIシステム稼働の結果、570,000件以上の画像検査がスクリーニングされ、29,000件以上にフォローアップを勧告するフラグが立てられた。このことは、約5.1%という肺の所見発生率で、1日当たり約70件に相当する。検出された肺の所見は感度77.1%・特異度99.5%・陽性適中率90.3%であった。同研究の成果はNEJM Catalyst Innovations in Care Deliveryに発表されている。

Northwestern Medicineのインタビューに対し、先端技術部門の医療ディレクターであるMozziyar Etemadi医師は「我々のデータは、画像検査における偶発的な所見がいかに多いかを示しており、解決策の必要性を裏付けている」と語る。また、研究の主執筆者であるJane Domingo氏は「患者は“知らせがないのは良い知らせ”と考えやすく、医師から連絡が無いと全て順調だと思い込み、積極的なフォローアップを行わない傾向がある。患者への通知をプロセスに組み込むことで、自身を守る情報通の患者を生み、安全性をさらに高めることができる」と語っている。

関連記事:

  1. 骨折の見逃しを防ぐAIシステム
  2. 骨折診断支援AIソフトウェア「BoneView」 – 米FDA認証を取得
  3. 英NHSで検証が進む「前立腺がんMRI診断AI」
  4. Optellum – 肺がん検出・管理のためのAIプラットフォーム
  5. オハイオ州立大学 – 大腸内視鏡AIシステムを実臨床導入
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事