e-bikeがもたらす健康革命

e-bikeをご存知だろうか。近年、北米・欧州を中心として急激なマーケットの成長をみている「新しい自転車」だ。日本では電動ユニットによる走行補助を行う「電動アシスト自転車」が中心だが、他国では完全電動自転車も含めて大きな普及をみせている(日本で完全電動車を公道で走らせるためには、保安部品を付けた上でナンバーの取得が必要)。街乗りに用いるシティサイクルだけではなく、エクササイズやスポーツ目的のe-bikeも多数登場しており、著名なロードバイクメーカーが領域参入するなど、話題を欠かない。

新型コロナウイルス感染症の拡大を背景として、人混みや交通渋滞を避けながら利用できる「健康的な交通手段」としてe-bikeは大きな注目を集めた。体力の乏しい中高年者や身体的に制限のある人々も取り込み、e-bikeは通勤・レジャー・スポーツと、その活躍の場を広げている。実際、パンデミック以降、米国では公共交通機関の利用が70%以上減少した一方、e-bikeの販売台数は前年比25%以上の伸びを記録している。これまでも「自転車の健康メリット」は多数科学的エビデンスが示されているが、疾患単位での健康影響も評価が進むようになった。カナダ・マクマスター大学による直近の研究では、低負荷であっても定期的なサイクリンング習慣が、筋強直性ジストロフィー患者の運動機能を向上させることを示し、予後を改善する可能性があることを指摘している。

e-bikeではスマートフォン連携も積極的に進められており、車体診断やナビゲーション、施錠解錠などは一般的になりつつある。また、ウェアラブルデバイスとの相性も良く、今後は走行データに加えて、身体機能および運動データを継続的に取得するプラットフォームとしての発展も期待できる。The Medical AI Times編集部は自転車をこよなく愛しており、どのような形であれその裾野が広がり、市民の健康増進に資することを期待しつつ、業界の動向を見守っている。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事