医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療システム・医療問題へのAI活用事例米臓器移植ネットワーク - 肺移植の割り当てを公平化する新システム

米臓器移植ネットワーク – 肺移植の割り当てを公平化する新システム

米国では、臓器移植待機リストに10万人以上の患者が登録され、年間約65,000人が新規登録し、2022年では42,000人以上が移植を受け、そのうち肺移植は2,600人であった。米国の臓器移植ネットワーク(UNOS)は、2023年3月9日以降、肺移植患者への臓器割り当てをAI/機械学習に基づいた新システムでの運用を開始した

新システムは、MITスローン経営大学院の協力で開発されており、これは移植マッチングに考慮される全ての項目を単一の加重スコアに包含し、同時に評価することができるというもの。従来のシステムによる移植候補者の優先順位付けは、臓器適合性、候補者の緊急性、移植病院までの距離、といった個別の項目を順番に適用して候補を決定するが、手法的な限界によって多数の格差が生じていることが問題視されていた。新システムはAI駆動により、移植患者の転帰について項目間でトレードオフ関係を考慮した調整が可能になり、より効率的で公平な臓器割り当てを設計したとしている。この新システムの採用により、移植待機中および移植後の死亡率を減らすことが期待される。

MITスローン経営大学院のNikolaos Trichakis氏は「新システムは血液型や体格、性別、人種、年齢層、地域の各項目に渡って、より公平であることが予想される」と語る。本システムの基礎研究はINFORMS Journal on Advanced Analyticsの2023年9-10月号で発表予定となっている。

関連記事:

  1. OrCA – 移植臓器の質を評価するAIプロジェクト
  2. 心臓生検の病理画像から移植拒絶反応を評価するAI
  3. 造血幹細胞移植のレシピエントにおける「敗血症発生」を予測する機械学習モデル
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事