医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例疾患治療へのAI活用事例免疫チェックポイント阻害剤の効果を迅速に評価するバイオセンサー研究

免疫チェックポイント阻害剤の効果を迅速に評価するバイオセンサー研究

免疫チェックポイント阻害剤(ICB: immune checkpoint blockade)は、旧来の標準的な化学療法よりも優れた治療効果を発揮し、がん治療の景色を一変させた。それでも、ICB治療の恩恵を受けられるがん患者は全体の25%未満との試算もあり、「治療がうまくいっているか」をタイムリーに判断することにも困難があった。米・ジョージア工科大学のチームは、尿検査でICB治療効果を早期に評価できる合成バイオセンサーシステムを開発し、最新の研究成果をNature Biomedical Engineeringに発表している。

ジョージア工科大学のインタビューでは、生体医工学部のGabe Kwong准教授に率いられた同研究を紹介している。Kwong氏の研究室では、ICB治療中の患者の尿から、T細胞、および腫瘍から分泌される分解酵素を検出するバイオセンサーを開発した。ICBは特定のタンパク質活性を阻害することで、腫瘍を攻撃するT細胞を活性化するという機序をもつ。このバイオセンサーは、腫瘍細胞に向かって移動するICB製剤に付けられ、T細胞と腫瘍細胞からの分解酵素で活性化されるとともに、尿中に排出されると蛍光シグナルを発するように設計されている。この蛍光シグナルの増減によって、患者のICBに対する治療反応を理解することができる。また、バイオセンサーを読み取る手法に機械学習アルゴリズムを適用することで、「治療抵抗性」を特定することも可能にした。治療抵抗性には、当初から示される本質的な抵抗性と、治療の途中で獲得される後天的な耐性があり、本研究のバイオセンサーはその2つのメカニズムを識別することができる。

従来、抗がん剤の治療反応を知るためには、CTスキャンなどで腫瘍サイズを確認するのが一般的であった。しかし、免疫系のがん治療では、腫瘍に対する免疫細胞の応答によって、「偽性の腫瘍増大」がみられることもあり、治療反応の解釈が難しくなる。本研究は非侵襲的に内在性の治療応答をモニタリングできる手法を明らかにしており、今後主流となるICB治療への最適化が期待されている。

関連記事:

  1. がん治療を変革する「ネオアンチゲンの免疫反応予測AI」
  2. 肺がん免疫療法への治療反応性を予測するAIモデル
  3. 大腸がん免疫染色から分子標的薬の効果を予測するAI研究
  4. がん免疫療法の弊害を受ける患者をAIで予見できるか?
  5. 病理AIで非小細胞肺がんのネオアジュバント療法を評価
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事