医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療機器へのAI活用事例不要になると「溶ける」- 次世代スマートペースメーカー

不要になると「溶ける」- 次世代スマートペースメーカー

米ノースウェスタン大学の研究者らは昨年夏、世界初の可溶性ペースメーカーを公表した。これは完全な埋め込み型無線デバイスで、不要になると生体内で無害に分解されるというもの。同研究チームはこのほど、上半身に装着するワイヤレスセンサーと制御ユニットによってコントロール可能な、同ペースメーカーの新バージョンを明らかにした。

Science誌に掲載されたチームの研究報告によると、体外に装着する複数のセンサーは互いに通信し、体温や酸素飽和度、呼吸、筋緊張、身体活動、心臓の電気的活動などの生理機能を継続的にモニタリングすることができる。これらの複合情報は制御ユニットに統合されたアルゴリズムで解析することで、異常心拍を捉えるとともに「いつどのような速度で心臓を動かすか」を決定し、ペースメーカーを駆動させる。これらの情報はスマートフォンやタブレット端末に転送されるため、医師は容易に「重厚な患者モニタリング」を実現することができる。ペースメーカーとセンサー/制御ネットワークは、心臓手術後の一時的なペーシングが必要な患者、および永久ペースメーカーを留置する患者の両者に用いることができる。ペースメーカーは、ネットワーク内のノード(胸部にソフトに密着する小型デバイス)から無線でエネルギーを収集するため、ワイヤーやリード線などの外部ハードウェアは不要となる。

チームでバイオメディカルエンジニアを務めるJohn A. Rogers氏は「一時的心臓ペーシングにおいてこのシステムは、患者を病院から解放する。患者は自宅で快適に療養することができ、医師からの手厚い遠隔監視を受けることで安心感を得ることもできる。これらは、医療費の削減と急性期病院の空床確保にも役立つだろう」としている

関連記事:

  1. 心臓画像評価を革新する「多視点三次元融合心エコーシステム」
  2. 冠動脈CTAへのAI利用 – プラークの定量と心臓発作リスク予測
  3. Apple Watchで心機能低下を検出
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事