医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究ブレスレット型デバイスでCOVID-19感染を検出

ブレスレット型デバイスでCOVID-19感染を検出

COVID-19の典型的症状は、感染から発症まで数日単位の時間差を認めることがあり、その期間における無症候感染者からの感染拡大が課題となっている。近年広く普及した活動量計やスマートウォッチから得られる生理的データの変化に基づき、無症候のCOVID-19感染を検知する可能性が注目されている。

リヒテンシュタイン国内の疫学調査「GAPP study」を舞台として、市販のウェアラブル医療機器「Ava bracelet」による「COVID-19感染の検出性能」に関する検証結果が、BMJ Openに発表されている。Ava braceletは呼吸数・心拍数・心拍変動・手首皮膚温を測定するブレスレット型デバイスで、元来は排卵期女性に対し、妊娠可能性の高い日を機械学習アルゴリズムで検出する製品である。同研究の参加者1,163名は夜間睡眠時にブレスレットを装着していたが、観察期間中に127名(11%)がCOVID-19陽性となっており、発症29日以上前からブレスレットを装着していた66名のデータから、COVID-19感染を検出するAIモデルが構築された。検証の結果、症状発現2日前までの感染検出に関し、トレーニングセットで感度73%、テストセットで感度68%と示された。

著者らは「ウェアラブルデバイスが、COVID-19の無症候感染検出の有望なツールとして機能する可能性が示唆された。この技術はパンデミック時に利用しやすい低コストな手法となる。AIとデバイスの組み合わせが、個別化医療の限界を押し広げ、コミュニティ内のウイルス感染を減らす可能性がある」と考察している。同モデルは現在、オランダにおいて2万人を対象とした大規模集団で試験を進めており、本年後半に結果が出る予定としている。

関連記事:

  1. CovidDeep – スマートウォッチでCOVID-19を検出するAIアプリ
  2. ギリシャの対COVID-19国境管理AIシステム「Eva」
  3. COVID-19感染検知アプリëlarmがニュージーランド国境警備隊で試用
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事