AI revolution in medicine

米ハーバード大学が運営する公式ニュースサイトで「The Harvard Gazette」というものがある。同大学の取り組みや関連情報だけでなく、サイエンスにおけるイノベーションを掘り下げた特集記事などを取り扱い、読み応えのあるメディアとなっているためThe Medical AI Times編集部も愛読している。このThe Harvard Gazetteに11日、「AI revolution in medicine」と題した興味深い記事が公開されているのでここで紹介したい。

同記事は、次世代に果たすAIの役割とその落とし穴を調査するシリーズの3番目と位置付けられる。今回は医学におけるAIが持つポテンシャルとリスクについて、ハーバードコミュニティの高度専門知識を紡いだ総説を提供している。生物医学情報学分野のMarion V. Nelson教授は「既に医療AIは特定の医学分野では止められない列車となっており、真の専門家レベルのパフォーマンスに到達している」と話す一方、AIの潜在的リスクはあまりにも巨大であることを指摘する。文化的偏見を反映するデータセットからトレーニングされたアルゴリズムには大いなる死角が組み込まれ、金儲けを意図して設計されたAIはコスト削減ではなく増加させる可能性さえ持つ。

直近10年間において医療におけるデータ量も指数関数的に増加した。「心理学領域の考えでは、人間は4つの独立変数を同時に処理できるが、5つ目になると途端に分からなくなってしまう」と生命倫理を専門とするRobert Truog教授は話す。AIは絶好のタイミングでやってきた。それはつまり、AIが医療データの過負荷から我々を救い出す可能性もあるからだ。これから10年、医療が大きく様変わりすることは間違いない。ただし、10年後にAIをどのように評価できるかは、まさにこれを取り扱う一人一人の手に委ねられている。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事